予想以上に費用がかかる結婚式
大好きな人と結婚したい、結婚したらその人との結婚式を盛大にやりたいと考える人は多いと思います。一生に一回の結婚式ということもあり、誰しもが強い想いをもっているとは思いますがそこにはやはり「金銭面」を同時に考えてしまうと思います。
実際に結婚式にかかる費用は決して安い金額ではありません。どんなに安くても200万円はかかるだろうし、上を目指せば「上限なし」といえるぐらいいくらあっても足りないぐらいだと思います。
私自身も打ち合わせを進めていったとき、数年前に結婚式を挙げたのですが、見積もりを出されたときなど「何でこんなに小さなことでこんなにお金がかかるんだろう」と毎回思っていました。
しかし、ほんの少し工夫をするだけで結婚式にかかる費用をある程度抑えることができます。ここでは、出来るだけ結婚式費用をできるだけ安く抑えるポイントを私自身がやったやり方を踏まえながらいくつか紹介します。
ブライダルフェアの予約で商品券がもらえるキャンペーン中【Hanayume(ハナユメ)】
自分で準備できるものは自分で作る。
まずは場所です。銀座、六本木などいかにも高そうなところは予想通りかなりお金もかかるでしょう。最安の結婚式の金額自体は他と変わりなくても「衣装代」「サービス料」「料理やドリンク代」など式の中身をグレードアップしたい時にはある程度の額が一気に加算されます。
これは「銀座や六本木だから高い」ということもあります。
とはいえせっかくなら東京の一流スポットでやりたい人もいるでしょう。その場合にできるだけ抑えるポイントは「自分で準備できるものは自分でする」ということです。式場手配だと「サービス料」がバカになりません。
そのためウェルカムボードやリングピロー、メニュー表などは自分で手作りすることをオススメします。前撮りをしたい人はガーランドなどのグッズも手作りしたり、100円ショップで買ってきたものをうまく使い分けるのがいいでしょう。
また、結婚式の装飾の面で1番お金がかかるのは「装花」です。メインテーブル、ゲストテーブルなど花が必要ですがこれは「最安もしくは最安から2番目」あたりを選び「メインテーブルはできるだけ横に広げてもらうように依頼する」ことがポイントです。
たくさんの花を使わずに、中央にある花を横に引っ張ることで華やかさを出すことができます。
結婚式で金額を安く抑えるには作れる物は自分でつくるということと、「花」のリクエストをうまくするところに最大のポイントがあります。それだけで数万円単位で出費が減ってくるでしょう。
[pc] [yoko2 responsive][cell]






[/mobile]