顔合わせのセッティング
食事会は、特に自由で、進行の順番などが決まっていませんが、両家が親睦を深める大切な日なので、スムーズな進行が必要になってきます。
結婚する二人が相談し場所や進行役をセッティングしましょう。
食事会の流れと進行
司会進行役は本人または、男性の父親
一般的に食事会は、男性本人または、男性の父親が司会進行役になります。
①両家が集合
お互いが両親と一緒に来るか待ち合わせをして一緒に会場に入るようにしましょう。
②始まりのあいさつ
一般的に男性本人又は男性の父親が司会進行役を担当します。初めのあいさつに乾杯をします。【挨拶の例文】
- 男性本人が進行役の場合
- 「本日は私達の婚約にあたりお忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。私と○○さんは、結婚に向け新たな一歩を踏み出します。今日は、私達のはじまりとして、家族の紹介やこれからの話が出来たらと思っております。よろしくおねがいます。」
- 男性の父親が進行役の場合
- 「○○の父の○○です。本日は二人の婚約にあたり、こうして皆様とお会いすることができ、大変うれしく思います。どうぞよろしくお願いします。
新郎新婦持ち出し0円で叶う最先端のオシャレウェデイング。
会費制で新郎新婦もゲストも満足。
③両家の紹介
男性側、女性側の順でお互いの本人または、その親が親族を紹介し、それぞれが自己紹介をします。【自己紹介の例文】
- 男性本人
「わたくしの両親を紹介いたします。父の○○と母の○○です。」 - 男性の父親
「○○の父親の○○です。○○会社に勤めております。本日はよろしくお願いします。」 - 男性の母親
「○○の母親の○○です。どうぞ末長くよろしくお願いします。」
④婚約記念品の交換
⑤食事・歓談
婚約記念品の交換など、セレモニーが終了したら、食事を楽しみながら歓談を始めます。結婚式の準備や今後の予定についても話し合うチャンスです。また、男性・女性本人はそれぞれ相手の親族に積極的に話しかけ、内輪だけで盛り上がることのないように気を付けましょう。
⑥結びのあいさつ
結婚する二人から、参加者全員にお礼を述べ、食事会を終了します。
【挨拶例文】
- 男性本人
「本日はありがとうございました。まだまだ未熟な二人ですが、力を合わせて一生懸命努力してまいります。これから結婚準備などでいろいろとご相談に乗っていただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。」
- 女性本人
「どうぞよろしくお願いします。」
目次 1 披露宴の感謝のあいさつ「謝辞」のポイント1.1 ここは抑えよう!謝辞の5つのポイント1.1.1 ポイント①2~3分ぐらいの内容「600文字から800文字程度」が目安 1.1.2 ポイント②「導入」「展開」「結び」の3部構成が基本。 1.1.3 ポイント③「感謝」と「支援のお願い」は必ず入れよう。 2 組み合わせて完成 「謝辞」の基本例文2.1 披露宴「謝辞」の言葉 「導入」の例文2.1. […]
目次 1 「感謝を伝える」演出のポイント1.1 両親への思いを伝えるポイント1.2 手紙の構成は「導入」「本題」「結び」1.2.1 導入の例文1.2.2 展開の例文1.2.3 結びの例文1.3 これまでの人生を手紙に書くことで人生を振り返りましょう。 「感謝を伝える」演出のポイント 両親への思いを伝えるポイント ①過去を振り返り、思い出を書き出そう 一緒に遊んだことや褒められたこと、しかられたこと […]
目次 1 基本は、姿勢や話し方1.1 話し方が重要。1.1.1 「失敗しない!」披露宴でのスピーチ6つのポイント1.1.1.1 ポイント① 姿勢を正してしっかり立つ 基本は、姿勢や話し方 話し方が重要。 結婚式のスピーチで一番重要なのは、心を込めて話すということ。感謝の気持ちを込めて話すことで、「すごく良いスピーチだった」「感動した!」と言ってもらえるスピーチになります。そのためには、「話し方」が […]
目次 1 友人の立場別 スピーチ文例集1.1 職場関係1.1.1 職場の同僚編(1)1.1.2 職場の同僚(2)1.1.3 職場の先輩①1.1.4 職場の先輩②1.1.5 職場の後輩①1.1.6 職場の後輩②1.2 友人(大学・専門学校・高校・中学)1.2.1 大学の友人①1.2.2 大学の友人②1.2.3 高校の友人① 友人の立場別 スピーチ文例集 新郎との立場や関係によって、スピ […]
目次 1 両家・親族代表の挨拶の基本1.1 両家両親代表の挨拶は、新郎の父親がするのが一般的1.2 新郎の父の挨拶「謝辞」をする時の5つのポイント1.2.1 ポイント① 両家の挨拶の立ち位置1.2.2 ポイント② 自分の言葉で伝えることを忘れずに1.2.3 ポイント③ 挨拶は3分以内(約800文字程度)を目安に1.2.4 ポイント④ あいさつの仕方を練習する。2 あなたのお辞儀はどのタイプ?2.1 […]