正しい敬語を使いましょう。
原稿づくりのポイント
披露宴でのスピーチを行う際は、即興で行うものではありません。何の準備もせずに、大勢の前でスピーチを行おうとすると、よほどスピーチになれていない限り、上手くいかないでしょう。
スピーチを成功させるためには、事前の原稿の準備を行いましょう。
スピーチ原稿のポイント
①スピーチの長さを考えましょう。
新郎新婦が行うスピーチは、「ウェルカムスピーチ」「両親への手紙」と「謝辞」です。
「ウェルカムスピーチ」は、披露宴の開宴時に行うものなので、なるべく簡潔に1分~2分ほどにします。また、「手紙」や「謝辞」は、3~4分以内で考えましょう。
②テーマを絞りましょう。
スピーチ原稿を考えるうえで、話すテーマが曖昧だと、ただダラダラと長くなり、そのような原稿では、招待客の心をとらえることは出来ません。テーマは一つに絞り、簡潔にまとめることが大切です。
③入念に練習をしましょう。
原稿が出来たら、実際に声を出して練習しましょう。当日は、堂々と原稿見て話すわけにもいきません。家族にも聞いてもらって、客観的な意見をもらいましょう。また、録音をして自分自身の声をよく聞いて、聞きづらくないかをチェックしましょう。
④正しい敬語を使いましょう。
尊敬語・丁寧語・謙譲語を正しく理解し、間違った使い方をしないように、正しい敬語でスピーチ原稿を作成しましょう。
④「忌み言葉(NGワード)」は避けましょう。
おめでたい席である披露宴、縁起の悪い「忌み言葉」や「重ね言葉」は、禁句となるNGワードになります。若い人が聞いてもなんとも思わないこともあるかもしれませんが、年配の方などやしきたりを重んじる方がいる場合は、配慮が必要です。
間違った敬語づかい
敬語にあまり慣れていない人が、丁寧に話そうとして「尊敬語」と「謙譲語」を取り違えて使ってしまったり、間違った敬語で丁寧すぎる言葉になってしまい変な日本語になることはよくあることです。
正しい敬語
◎尊敬語(そんけいご)・・・相手に敬意を表す言葉
◎謙譲語(けんじょうご)・・自分がへりくだる言葉
普通語 | 尊敬語 | 謙譲語 |
する | なさる | いたす |
言う | 言われる | 申す |
聞く | お聞きになる | うかがう |
見る | ごらんになる | 拝見する |
食べる | 召し上がる | いただく |
いる | いらっしゃる | おる |
知る | ご存じ | 存じ上げる |
思う | お思いになる | 存じる |
来る | いらっしゃる | 参る |
持つ | お持ちになる | 持参する |
読む | お読みになる | 拝読する |
間違った敬語
二重敬語
「ごらんになられる」など敬語を重ねるのが、「二重敬語」といいます。間違った敬語の使い方です。
✖お見えになられました
⇩
◎お見えになりました
✖佐藤部長様
⇩
◎部長の佐藤様 ◎佐藤部長
✖お召し上がりになってください。
⇩
◎召し上がってください。
過剰敬語
通常の敬語に「お」や「ご」をつけて、敬語に敬語をつける間違った敬語の使い方です。これを「過剰敬語」といいます。
✖どうぞこちらにお座りになってください。
⇩
◎どうぞこちらに座ってください。
✖お礼を申し上げますしだいでございます。
⇩
◎お礼を申し上げるしだいです。
✖お好きなものを召し上がってください。
⇩
好きなものを召し上がってください。
使ってはいけない!!縁起の悪い「忌み言葉」
「忌み言葉」とは、別れや不幸を連想させるような言葉のことで、お祝いの席のような、おめでたい場所での使用はNGとされています。知らず知らず「忌み言葉」を使用している際は、出来る範囲で、言い換えるようにしましょう。
別れる | 離れる | 切れる |
裂ける | 消す | 終える |
破れる | 冷える | 壊れる |
割れる | 捨てる | 薄い |
浅い | 死ぬ | 去る |
逃げる | 変わる | なくなる |
戻る | 帰る | 冷える |
失う | 折る | 散る |
繰り返しの意味を持つ言葉
繰り返しの意味を持つ言葉は、再婚を連想させるため、結婚式や披露宴では、敬遠される言葉です。
再び | 繰り返し | 戻る |
もう一度 | さらに | 重ねる |
また | 何度も | 再三 |
たびたび | またまた | わざわざ |
皆々様 | くれぐれも | もともと |
まとめ
結婚式・披露宴のスピーチは、身内から友人までさまざま年齢層のゲストの視線が一気に集まります。人前で話をする機会があまりない、話をするのが苦手な人は前もって原稿を作成し練習を重なるなど、準備をしておく必要があります。また、長すぎるのも良くないので、原稿づくりもテーマを決め簡潔に作成します。練習するときには、時間を計り、目安の時間に話し切れるよう慣れておきましょう。
目次 1 組み合わせて使える!1.1 導入・展開・結びの3部構成で考える。1.2 花嫁の手紙「例文」1.2.1 書き出しの部分「導入」1.2.1.1 ①両親への感謝1.2.1.2 ②現在の心境1.2.1.3 ③おめでた婚(出来ちゃった婚)1.2.1.4 ④両親に伝えたい想い1.2.2 手紙を最後に締める「結び」の例文1.2.2.1 ①両親への感謝1.2.2.2 ②両親へ伝えたいこと1.2.2.3 […]
目次 1 披露宴での友人スピーチ例文集1.1 原稿の組み立て方1.2 友人のスピーチ例文集1.2.1 新婦の職場・仕事関係の友人のスピーチ例文1.2.1.1 新婦の同僚(同期)①のスピーチ例文1.2.1.2 新婦の同僚(同期)②のスピーチ例文1.2.1.3 新婦の同僚(先輩)③のスピーチ例文1.2.1.4 新婦の高校時代の同級生①のスピーチ例文1.2.2 1.2.2.1 幼なじみのスピーチ例文① […]
目次 1 両家・親族代表の挨拶の基本1.1 両家両親代表の挨拶は、新郎の父親がするのが一般的1.2 新郎の父の挨拶「謝辞」をする時の5つのポイント1.2.1 ポイント① 両家の挨拶の立ち位置1.2.2 ポイント② 自分の言葉で伝えることを忘れずに1.2.3 ポイント③ 挨拶は3分以内(約800文字程度)を目安に1.2.4 ポイント④ あいさつの仕方を練習する。2 あなたのお辞儀はどのタイプ?2.1 […]
目次 1 披露宴の感謝のあいさつ「謝辞」のポイント1.1 ここは抑えよう!謝辞の5つのポイント1.1.1 ポイント①2~3分ぐらいの内容「600文字から800文字程度」が目安 1.1.2 ポイント②「導入」「展開」「結び」の3部構成が基本。 1.1.3 ポイント③「感謝」と「支援のお願い」は必ず入れよう。 2 組み合わせて完成 「謝辞」の基本例文2.1 披露宴「謝辞」の言葉 「導入」の例文2.1. […]
目次 1 テーマ別での「スピーチ例文集」1.1 ウェルカムスピーチの基本構成1.1.1 導入の例文1.1.2 展開(本題)の例文1.2 〇挙式の報告の例文1.2.1 結びの例文(文例) テーマ別での「スピーチ例文集」 ウェルカムスピーチの基本構成 「ウェルカムスピーチ」等の結婚式でのスピーチは、 「導入」「展開」「結び」 の3部構成が基本です。 スピーチを組み立てる「導入」「展開」「 […]