結婚報告の時 彼女が気をつける身だしなみ
特に結婚報告をしに、彼の家にいく時には、気をつけることがたくさんあります。
いくら、両親が優しくて仲良くしてくれたとしも、安心してはいけません。
あなたの第一印象をよくすることが最も大切です。
第一印象というのは、態度もそうですが気をつけたいのは身だしなみです。
その身だしなみが悪いと、特に母親に悪い印象を与えかねません。
普段から彼の家に遊びに行っているような関係であっても、気を抜かないようにしましょう。
そこでここでは、彼の両親に会う時に彼女が気をつける身だしなみについてご紹介します。
目次 1 結婚式の日取りを決めよう。1.1 招待客の都合に配慮する。1.1.1 「仏滅」の結婚式は非常識!?お日柄を定め…
髪型は清潔感を出す
髪型については、色気を出すことはタブーです。ロングの場合は、ひとまとめにすることをおすすめします。それは、なんといってもロングであると、乱れてしまう可能性があるからです。
一つにまとめることにより、清潔感を出すことができますね。
そしてその一つにまとめる道具についても、派手なものは避けましょう。シンプルな髪飾りがいいです。
黒ゴムだけでも好印象を与えることができます。
ショートの場合は、髪が跳ねていないか注意をします。
自分の前の髪型だけではなく、後ろなども確認をすることをおすすめします。
服装はワンピース
服装は、女性らしくワンピースなどがいいですね。色は淡い色がいいです。パンツ姿でもいいのですが、そこはやっぱり優しい印象を与えることができる色にします。
淡い色は、優しさを演出することができます。
靴は、服装にあった色で黒、白などのシンプルな色使いのものがいいです。
ヒールは高すぎず低すぎず、自分が履きやすいものをチョイスします。靴がなれていないと、歩き方がぎこちなくなってしまいます。
しなやかに歩きたいので、なれている靴でキレイに磨いたものにします。
指先
指先は、美しい清潔感のある短い爪がいいです。長くしている人は、短く整えましょう。
長い爪を見ると、両親は不安になってしまいます。
料理はできるのだろうか、子育てはできるのだろうかと不安が広がるのです。
一瞬で判断をされることがあるので、その細かい爪も見られていることを意識して注意をしましょう。
両親に挨拶時に表情で気をつけたいこと
お互いの両親に挨拶をする時、両親に対して良い印象を持ってもらうことが大切です。
その時、両親はしっかりと相手のことを見ているのです。そのことを意識して、自分の表情に気をつけることが大切ですね。
やっぱり表情というのは、そのひとなりを一番知ることができるからです。
表情を見て、ちょっとの時でも不安を与えるようなことがあると失敗してしまうかもしれません。
そこでここでは、両親に挨拶時に表情で気をつけたいことについてご紹介します。
玄関では笑顔を欠かさない
訪問した時に、もしかしたらその表情が全てを語っていると見られてしまうことがあります、そのため、パッと入った時の表情に気を付けます。一番いいのは、笑顔でいることです。笑顔というのは、どんな人にも悪い印象を与えることはないのです。
特に女性の場合は、明るい印象を与えたいので笑顔で挨拶をするといいですね。男性の場合は、緊張をしていてどうしても笑顔になることができないときもあるでしょう。
その時、無理をして引きつった顔になるよりは真剣な顔でいる方がいいのです。
リラックスしている時には、自然な感じの笑顔を心がけましょう。
どんな時も嫌な顔はしない
長い時間滞在することもあるので、その中では嫌なこともあるかもしれません。またテレビを見ていた時に、嫌な場面などで顔が変になることもありますね。しかし嫌な感じの顔をするのは、極力やめましょう。そのことにより、不安を与えてしまうことがあるからです。
笑う時には声を出さない
笑いたい時に、いつもの癖で大声で声を出して笑うことがありますね。
しかしその場面は真剣なところなので、声を出して笑うことは禁止です。
もしも我慢ができなくなって、声が出てしまった場合はすみませんという言葉を添えるようにしましょう。
お互いを見る時に笑顔でいる
お互いを見る時、ついいつもの癖が出てしまうことがあります。
少し上から目線で見ることがありませんか?
その時は、笑顔で仲むつまじい印象を持ってもらいましょう。
結婚報告後 一週間以内にお礼状を出しましょう。
当日帰宅したら、まず電話で無事についたことと、「今日はありがとうございました。」とお礼を述べましょう。
相手の親御さんは、無事についたかどうか心配しているはずなので、必ず連絡を入れるようにしましょう。
また、帰宅時間が遅くなった場合は、メールで連絡するか、翌日の午前中には連絡を入れるようにしましょう。
また、一週間以内にはお礼の手紙を出すと好印象です。
お礼状の文面例「新婦編」
ご両親お二人に温かく迎えて頂きまして、本当に感謝しております。ご挨拶だけで失礼させていただくつもりでしたが、
美味しいお料理までごちそうになり、大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。○○さんの小さい頃のお話や、お父さんのゴルフのお話を伺えて楽しかったです。これからは結婚式や新生活の準備などで、いろいろと相談させていただくことがあると思います。どうぞよろしくお願い致します。
取り急ぎお礼まで。〇月〇日 佐藤○○
お礼状の書き方の注意点
ハガキ or 手紙?
お礼状は、はがきより封書(手紙)の方が丁寧です。また、絵柄などが入ったシンプルな便箋を選びましょう。
パソコンで掻いても大丈夫?
最近は、携帯メールやパソコンで書く人が多いですが、ここは、手書きで書きましょう。字は上手ではなくても自分の字で丁寧に書くことが好印象を与えます。
文章の書き方
最初に必ず、時間を取ってもらったことへのお礼を書きましょう。次に、当日もてなしをして頂いたことへのお礼をします。
最後に、今後結婚式や新しい生活のことへの指導や相談のお願いをお礼と共に書くと好印象です。
あくまでも文章の例ですので、自分の言葉で書く方が相手に伝わります。
婚約後は節度を持ってお付き合いを
婚約をしてからは、相手の家族と会う機会が増えるので、いろいろと積極的に交流し関係を深める努力をしましょう。
ただし、婚約をしたからといっても、結婚をするまではあくまでも他人です。
あまりなれなれしい態度を取ったりするのはNGです。
相手の親と仲良くなるコツ
結婚準備や披露宴、新しい新居については自分たちで決めてしまわずに、相手の親に相談するようにしましょう。親として何かと頼られることは、うれしいはずです。逆に何も相談せずに、勝手に進めると親との関係もうまくいかないこともあるので注意しましょう。②父の日や母の日、誕生日に必ずお祝いを
婚約中に父の日や母の日、誕生日があった場合は必ず忘れずにお祝いをしてあげましょう。あまり高価で無くても大丈夫なので、お相手に親御さんの好みを聞いて選ぶといいでしょう。③「お父さん」「お母さん」と呼んでもいいか聞いてみる。
思い切って「お母さん」って呼んでもいいですか?と聞いてみましょう。相手の親にとっても、親しみを込めて呼んでもらえるのは、嬉しいものです。
彼の実家に泊まる時のマナー
①彼の親からとお泊りのお誘いを受けても、一度はお断りするのはマナーです。再度進められるようなら、お礼を言って、お誘いを受けましょう。
②お風呂やトイレを使うときは、かならず綺麗に使用しましょう。必ず排水溝に髪の毛が残ってないか確認して取り除きましょう。
③すすんでお手伝いをしましょう。ただし、勝手に台所に立ったり洗い物をすることはお勧めできません。まずは、「お母さま、何かお手伝いすることは、ありませんか?」と確認してみましょう。
④彼の家に泊まる際は、彼と同じ部屋に寝るのを当然と言った態度はNGです。母親にどこで寝るのがいいのか確認してみましょう。
⑤朝、起床後、布団を綺麗にたたんでおきましょう。
⑥朝、寝坊は厳禁です。前日に何時ごろ起きるかを確認し、早起きして積極的にお手伝いをしましょう。
目次 1 私が妻の実家のご両親に挨拶に行った時の話 私が妻の実家のご両親に挨拶に行った時の話 私は、現在30歳の男性です。妻とは二年前の6月に出会い、その年の12月に入籍しました。私は、入籍前の10月の下旬に千葉の妻の実家に挨拶に行きました。 人生でこれまでこんなに緊張したかな?と思うほど「ドキドキ」していました。 私は、義父が好きだという洋菓子の手土産を持ってスーツを着ていきました。 当日は10 […]
目次 1 二人の結婚の意思が固まったら両親に挨拶に行きましょう。1.1 これを守れば失敗しない!! 7つのこと1.1.1 ・彼女と打ち合わせをしておく1.1.2 ・手土産は両親が好きなものを買う1.1.3 ・服装はスーツで行く1.1.4 ・敬語を練習する1.1.5 ・姿勢を良くする1.1.6 ・玄関から入室するまでのマナーを知る1.1.7 ・遅刻をしない 二人の結婚の意思が固まったら両親に挨拶に行 […]
目次 1 プロポーズが成功したら結婚報告!!1.1 ①【身だしなみ】1.2 ②【手土産】1.3 ③【言葉遣い】1.4 ④【会話のネタを準備する】 プロポーズが成功したら結婚報告!! 愛する彼女へのプロポーズを無事に終えほっとしてしたのも束の間、さて次は結婚式の準備でしょうか。いえいえ、結婚式の前に終えなければならない大切なことがあります。それは「両親へのご挨拶」です。今回は彼女の両親へ初めてご挨拶 […]
目次 1 両家の親へのあいさつに行きましょう。1.1 訪問のマナーを覚えましょう。1.1.1 ①時間厳守が大切。1.1.2 ②玄関前で最終チェックをする。1.1.3 ③玄関で簡単な挨拶をします。1.1.4 ④部屋に案内されたら1.1.5 ⑤手土産を渡しましょう。1.1.6 ⑥自己紹介から本題へ移りましょう。1.1.6.1 もし・・結婚を反対されたら1.1.7 ⑦お茶や食事を出された際は1.1.8 […]
目次 1 赤ちゃんができたら・・1.1 でき婚時に「親に言うタイミング」はなるべく早く!!1.1.1 【親への妊娠と結婚報告の例文】1.1.2 母体の安全を第一に短期間で計画を1.2 おめでた婚プランがあるホテルや式場を選ぶ。1.3 おめでた婚のスケジュール1.3.1 母体に負担をかけずに準備をしましょう。1.4 妊娠中の結婚式の目安 赤ちゃんができたら・・ 最近では、結婚する4組に1組のカップル […]