結婚資金の考え方
どこにお金をかけ、どこを節約するかを検討する。
結婚するとなると結納や結婚指輪、結婚式(挙式・披露宴)、新婚旅行そして、これから始まる新婚生活の準備といった多くの費用が必要となります。その中で最も予算がかかるのは、披露宴です。
特に二人のこだわりが強ければ強いほど、どんどん予算が上がっていきます。挙式・披露宴会場で最初に見積もりをもらいますが、これは必要最低限ということを理解することが大切です。
まずは、料理や衣装など、どこに一番にこだわって、どの辺が妥協できるのかを考えましょう。
また、挙式・披露宴の予算は、会場で大きく変わりホテルや式場であげた人は、10~15万円ほど平均額より高く、レストランウエディングであげたカップルは、平均額より40万円ほど低く抑えることが出来ます。
そして、招待客の人数、お色直しの回数、選ぶ料理などで総額は大きく変化します。
ふたりの預貯金を基本として結婚資金を把握する。
結婚に必要な費用ですが、地域や結婚式のスタイルによって千差万別です。結婚となれば結婚式をはじめ披露宴や二次会、新婚旅行などの行事が目白押しとなります。
それぞれにかかる費用を把握して事前に貯蓄をしておくと良いです。標準的な結婚式、披露宴、新婚旅行まで行うと平均で463万円の費用が必要と算出されています。そのため、独身の頃から結婚資金の貯蓄をすることが大切です。
結婚資金の平均預金総額は?
ご祝儀の平均金額が230万円と言われているため200万円近くは自分達の費用で支払う必要があります。挙式や披露宴のスタイルで金額に差が出ますが、余裕を持った結婚資金の準備をしておく事が大切です。
結婚資金100万円から200万円未満が最も多い。
2人の結婚貯蓄金額
1位(24%) 100万円~200万円未満
2位(20%) 200万円~300万円未満
3位(17%) 300万円から400万円未満
4位(11%) 400万円から500万円未満
5位(9%) 500万円から600万円未満
6位(6%) 600万円から700万円未満
一人で貯蓄をしていくのも大変なため二人で相談して結婚式までに計画的に貯金していくと良いです。私の場合は、お互いが独身のうちに式に必要な費用を毎月少しずつ貯蓄していました。一気に貯める事は難しいため結婚1年前程度から資金を貯蓄していく心がけをすると良いです。
次に結婚式や新婚旅行などのイベントが終わると新しい生活が始まります。
新生活の準備の平均費用は、72万円となっており家具や家電にお金がかかります。結婚するまで一人暮らしをしている人などは家電をそのまま使ったり出来るため必要な費用を抑えられる場合もあります。
家電や家具だけでなく当面の生活に必要なお金も含めて準備しておく事が大切です。上記のように結婚式や新婚旅行といったイベントに必要な費用と新生活の準備費用を合わせて250万円程度は準備しておくと安心感があります。
結婚式のスタイルによって費用は異なりますが、事前の結婚資金準備が非常に重要となります。私たちも結婚を決めてから少しずつ貯蓄をしていき無事に全てのイベントを終える事が出来ました。
結婚に必要な費用を洗い出して計画的に貯めていく安心です。
結婚資金の貯め方
「ふたりの貯蓄がほとんどない!!」
「結婚資金が足りない!!」
と悩んでいるカップルは意外と多いです。
そんな時は、挙式当日までに一円でも多く結婚資金の預金を貯めることが大切になってきます。
まず、ふたりの名前で結婚資金用の銀行口座の手帳を作りましょう。これは意外と重要なことで、ただ漠然と貯めるのではなく、二人の銀行口座を作ることで「ふたりの新しい未来のため」という目的意識が出来て、貯金が楽しくなります。
多くの場合、結婚が決まってから挙式までは、約8~12ヶ月ほどの期間はあります。
また、資金に余裕がないときは、少しだけ挙式の日取りを延期するのも方法の一つです。
例えば、100万円貯めようとすると、
1000000円÷12ヶ月=83,333円(月)です。
これを二人なら1人で約41,600円ということになります。大きい金額ですが、二人の未来の為頑張りましょう。
意外と貯まる小銭貯金
私が以前結婚資金を貯めるときの方法として、通常の貯金(毎月6万円)とは別に、意外に効果が出たのが、小銭貯金です。
よくある方法は、貯金箱に貯める・・というものです。
しかし、私の場合、目の前に貯金箱があると「貯金している!!」という意識があり継続が難しいこと、また、後での両替替えが面倒だったので、近くの銀行ATMで直接貯金を行っていました。
私のおこなった貯金ルールは
☆毎月給料日に6万円入金。◎使用するATMは、小銭が入金できることが条件。
◎一日の終わり(仕事の帰りなど)にATMによる。
◎財布の小銭入れに入っている小銭全てATMに入れる。
(多いときは、1000円を超える。)
このことをほぼ1年以上繰り返しました。
ほぼ毎日ATMに通っていましたが、不思議と「貯金している!!」という意識が少なく、それよりも財布の中の小銭は必ず夜無くなるので、財布がいつも軽くて気持ちが良かったです。
用事などでATMに行けない日があると、なにか気持ち悪い気持ちにまでなるようになりました。
小銭貯金だけで30万円以上。
こんな毎日をコツコツ行っていましたが、1年でどのくらい貯まったのかというと、380,050円でした。あまり貯金した感覚が無かったので驚きましたが、小銭だけでもこれだけ貯まるのです。計算すると、一日1,041円。1,000円を超えていました。毎日少しでも小銭を作ろうとしていた効果だと思います。
100万円達成!!
無意識に貯金する
1年間で、小銭貯金「約38万円」と毎月6万円貯金が「72万円」で、110万円をためることが出来ました。
もう少し前から始めたらと後悔しましたが、目標となる100万円達成することが出来ました。
貯金にはさまざまな方法があると思いますが、私が実践したの貯金のコツは、いかに「貯金をしている!!」という意識を無くすということです。
そうすることで、いつの間にか驚くべき金額が貯まっていました。ぜひ参考にしてみて下さいね。
目次 1 でき婚(授かり婚)婚の親に言うタイミング1.1 身体が安定する妊娠5~6か月目に1.2 おめでた婚のスケジュール表1.2.1 結婚式3か月前(妊娠3か月8~11週)1.2.2 結婚式2か月前(妊娠4か月12~15週)1.2.3 結婚式1か月前(妊娠5か月16~19週)1.2.4 結婚式1週間前1.2.5 結婚式 前日1.2.6 結婚式当日2 両家の理解と協力を得ましょう。2.1 おめでた […]
目次 1 結婚前に女性が会いに行くときの注意1.1 両親への結婚報告は、ふたりの結婚準備の第一歩1.1.1 両親には事前に知らせておこう。1.1.2 服装や身だしなみについて1.1.3 手土産は必要か!?1.2 手土産を渡すタイミングは?1.2.1 仕事について1.2.2 お手伝いはすべき?1.2.3 彼の両親をどのように呼べばいいか? 結婚前に女性が会いに行くときの注意 両親への結婚報告は、ふた […]
目次 1 もう一度やり直したい結婚式での失敗1.1 結婚式場えらびで失敗!?1.2 結婚式場は、よく考えて選びましょう。1.3 いつのまにか膨れ上がった予算!!2 結婚式失敗談|私の結婚での後悔していること2.1 彼の家族の非常識にびっくり・・2.2 もめたくなかった「お金」のこと もう一度やり直したい結婚式での失敗 昨年、私は2年付き合った女性と結婚式を挙げました。婚約から半年で結婚式を挙げまし […]
目次 1 念願のロシア旅行に行ってきました!1.1 翻訳アプリは出需品!! 念願のロシア旅行に行ってきました! 私は、去年の六月に妻と新婚旅行でロシアに行きました。 新婚旅行でロシアを選択する人は少ないと思うのですが、一応私たち夫婦にはロシアを選んだ理由がありました。 それは、私達がソ連時代の歴史に興味があり、独特の世界観を味わいたかったからです。 日本からロシアまでは約12時間のフ […]
目次 1 私の新婚旅行の経験談 ヨーロッパ旅行の予算1.1 憧れのフランスへ出発!!1.1.1 ハネムーン(ヨーロッパにかかった費用)1.1.2 憧れと現実・・ 私の新婚旅行の経験談 ヨーロッパ旅行の予算 憧れのフランスへ出発!! もう5年ほど前のことですが、新婚旅行でフランスへ行ってきました。その時の経験談を書きたいと思います。 全体のスケジュール感と費用に関してまずお話すると、当時の9月にフラ […]