男性側から「結納」を断るのは失礼なのか?
結納とは、通常、男性側から女性側に金品を贈って結婚の約束を交わすことです。それを金品を出す方の男性の方(親)から「結納はなし」と申し出ることは、女性側(親)からすると、「軽く見られている」とみられていると思われてしまうこともあり、注意が必要です。
まずは、結婚する二人が、双方の親ときちんと話し合うことが大切です。それぞれの家の考え方や、地域の慣習もあるので、二人だけで決めたりせずに、両家の親を交えて話し合いましょう。
二人それぞれの両親と話し合う。
いきなり両家の親が結納(お金)のことで話し合うと、そのやり方によっては変なもめごとになったり、後々しこりを残す結果になり、両家の関係が悪くなってしまうケースもあります。
結納を「する」か「しない」かは、まず二人がそれぞれの両家の親に相談してみましょう。
お互いの考えが一致した後、両家の親が、話し合う機会を設けるとスムーズにいきます。
目次 1 信者でなくても「「マナー」を守れば式を挙げられる。1.1 「ウエディングドレス」「ベール」の意味2 キリスト教…
両親と話し合うポイント
二人の婚約のスタイルや結婚式のスタイルについて、両親と話し合いましょう。
その際、話し合うべきポイントがあります。
①婚約のスタイルはどうするか?
婚約のスタイルには、「結納」、「食事会による顔合わせ」「婚約式」などがあり、両家の考え方があるので慎重に話し合いましょう。
結納
両家の食事会
婚約式
②仲人(なこうど)は立てるか?
一昔前には、結婚にはなくてはならなかった「仲人(なこうど)」ですが、最近はあまり仲人を立てることは少なくなりました。
しかし、「仲人」を立てると、結納・挙式・披露宴などが格式高いものとなって、両家の意見があわずトラブルになりそうになっても、「仲人」が間に入って調整役になってくれます。「仲人」を立てるかどうかは、よく話し合って決めるようにしましょう。
③「結納又は、食事会」はいつにするか?
日程は、参加者の予定によって決定します。両家の家族(祖父母や兄弟・姉妹)、親戚に同席してもらうことになるので、お互いの親にお願いし日程を調整してもらいましょう。
④予算はどのくらいか?
結婚にかかる費用の平均額はおよそ430万円と言われています。これには、「結納」「挙式」「新居準備」「新婚旅行」が含まれています。中でも一番かかるのは結婚式(挙式・披露宴)です。その平均額は316万円です。ここにかけるお金をどうするかによって総額は大きく変わります。
⑤お金はどう負担するか?
一般的に結納品以外の会場費や飲食代は、両家で折半にするケースが多いようです。お金にまつわることは後々のトラブルにつながるので、よく話し合っておきましょう。
結納で両家の関係が冷え切ってしましました・・
こんにちは。38歳の専業主婦です。主人は41歳、8歳と5歳の子どもが2人と、お腹に8ヶ月の赤ちゃんがいます。
今はとても平和に過ごしていますが、私たち夫婦が結婚するときはいろいろと揉め事があり大変でした。ここでは、そんな私たちの結婚に至るまでのことをお話させていただきます。
私たちは10年前に結婚しました。約3年間の交際を経て結婚することになり、お互いの両親に挨拶に行きました。主人が31歳、私が28歳のときです。
お互いの両親への挨拶を済まし、少しずつ結婚に向けての話をするようになりました。その中でもちろんですが、結納の話も出ました。主人の両親から、結納はどうしたらいいでしょうか?と話があったのですが、私の親は、結納と結納返しにお金を使うよりは本人たちの今後のために使う方がいいと思うので、堅苦しいのはやめませんか?と言ってくれたそうです。
主人の両親も納得してくれたそうで、結納はなしということになりました。
私の兄もその2年前に結婚したのですが、そのときも同じようにしたそうです。その経験から私の両親も同じようにしてくれました。
その後は、両家の顔合わせの日取りや場所、結婚式の日程や式場など、1年後の結婚に向けて話を進めていきました。
お互いの親に挨拶を済ませてから3ヶ月くらいがたった頃に、両家の顔合わせをしました。
ロビーで待ち合わせていたのですが、主人とご両親が少し遅れてきました。遅れてきた主人を見たら、何やら立派な箱を抱えています。私の母が歩いてくる主人を見て、「結納の品じゃない⁉︎結納はなしって決まったよね⁉︎」と私にコソコソと言いました。
食事するお店に入って席につくと、主人と両親がその箱を渡してきました。やっぱり結納の品でした。結納はなしということでしたが、大事な娘さんにお嫁に来ていただくのに、何もしないというのも申し訳なくて用意しました。たいしたことはできませんが…と言いながら。
私の両親は、その場はありがとうございますと言っておさめましたが、勝手に用意してきた行為に腹が立ったようでした。
そういう大事な事を勝手にするのはどうか、ましてや結納はなしと決めたんだから、するなら、やっぱりさせていただきますと一言言ってくれれば、こちらも結納返しの準備したのに、と特に母は相当怒っていました。聞くと主人も何も聞かされていなかったようで、主人の両親が勝手にしたことだったようです。
それからは、私の両親は主人の両親のことを良く思っておらず、なかなかうちとけることはありません。何事も最初が肝心です。みなさんもご注意くださいね。
こちらに紹介するのは、高額キャッシュバック付きインターネットサービスです。
インターネットを申し込むのでしたら、上手にキャッシュバックを貰って節約しましょう。
フレッツ光でインターネットも電話開設もまとめて手配![]() | ![]() ![]() |
![]() ![]() | |
WEBお申込み特典!最大79,000円キャッシュバック!【フレッツ光】![]() | ![]() ![]() |
当サイト限定!最大85,000円還元実施中!【光マッハ】![]() | ![]() ![]() |
フレッツ光申込みで≪最大60,000円キャッシュバック!≫![]() | ![]() ![]() |
目次 1 あなたは結婚しない人!?出来ない人1.1 「そろそろ結婚したい」と思った時はすでに手遅れ!?1.1.1 時間はあっという間ではない!!1.1.2 男性は100%若い女性を選ぶ!!2 5年後も「おひとりさま」になりたいですか?2.1 「そこそこにモテた経験がある」アラサー女性が危険。2.2 典型的なセリフは「わたしの理想の男性はきっと現れる。」2.2.1 理想の男性を見誤っているから あな […]
目次 1 食事会でカジュアルすぎる格好なNG1.1 食事会での服装で大失敗・・ 30代新婚 食事会でカジュアルすぎる格好なNG 顔合わせ食事会は、結納のように特に決まりはありません。 しかし、両家が初めて初顔合わせをする大切な日なので、この先長い付き合いになるので第一印象が失礼な態度や格好をしていまうと、最悪ずっと両家の関係が悪くなってしまうケースもあります。 あまりカジュアルすぎない格好 […]
目次 1 両家の親へのあいさつに行きましょう。1.1 訪問のマナーを覚えましょう。1.1.1 ①時間厳守が大切。1.1.2 ②玄関前で最終チェックをする。1.1.3 ③玄関で簡単な挨拶をします。1.1.4 ④部屋に案内されたら1.1.5 ⑤手土産を渡しましょう。1.1.6 ⑥自己紹介から本題へ移りましょう。1.1.6.1 もし・・結婚を反対されたら1.1.7 ⑦お茶や食事を出された際は1.1.8 […]
目次 1 誠実な態度で結婚の承諾をお願いしましょう。1.1 第一印象を大切にしましょう。1.2 敬語をきちんと使いましょう。1.2.1 いきなり「お父さん」「お母さん」と呼ぶのは気が早い!!2 当日の挨拶の流れ 誠実な態度で結婚の承諾をお願いしましょう。 相手の家を訪れ、お相手の親に結婚の承諾を得るためにも誠実な態度でのぞみましょう。「この相手なら自分の子供を安心して任せられる」といってもらえるよ […]
新郎新婦から突然、結婚式のスピーチを頼まれた。 「人前で話す自信がない。」「初めてでどうしていいかわからない。」 と、不安と緊張で何をしていいかわからない。これならいっそ断ろうかと思っているあなた。 今回紹介する3つのポイントを知っておけば、きっと大丈夫。あなたらしいスピーチをして、新郎新婦の新しい旅立ちをお祝いしましょう。 目次 1 新郎新婦をお祝いするという気持ちが重要1.1 スピーチをする際 […]